玄米を美味しく食べるための情報源 > 基礎知識 > 玄米の炊き方(写真付き)
玄米の炊き方
さて、今回は玄米の炊き方について写真を見ながらご紹介してゆきます。まず、玄米の炊き方ですが、白米と混ぜて炊く方法と玄米だけで炊く方法があります。
私は白米と混ぜて炊くのが好きですが、その辺は好みの問題ですので、両方試してみてはどうでしょうか。それぞれについてご紹介してゆきますね:
玄米の炊き方!
白米を混ぜる場合ですが、私の場合は割合を玄米3:白米1、又は玄米4:白米1程度にしています。白米と混ぜると玄米のプチプチ感を楽しみながらも白米の旨みも楽しめるのでオススメです。
@洗米
玄米はさっと洗います。つよくゴシゴシをすり合わせてしまうと栄養分までも流れてしまいますので注意します。水を入れて軽く混ぜます。
A浸ける
炊く前に30分から1時間水に浸けておきます。
B炊飯器で炊く
白米と玄米を混ぜる場合はいつも通りの水の量でも構わないと思います。その方が玄米のプチプチ感を楽しめます。玄米のみの場合は炊飯器にある玄米設定用の目盛りを使ってもいいと思います。
炊飯器にもよると思いますが、玄米設定通りだと私にはやややわらかすぎたかなという印象です。
玄米を炊く前に塩をひとつまみ程度入れると玄米がおいしく炊き上がるというのを聞いたことはあるでしょうか?塩を入れる理由は玄米に含まれるカリウムなのですが、塩を入れることで中和され、苦味が感じないというのがその理由です。
ただ、これも好みの問題です。私は塩は入れません。
C最後に15分程度蒸らすとよりおいしいご飯に仕上がります。